建て方作業からもうすぐ一週間。

清水区M様邸は建て方の作業からもうすぐ一週間か経とうとしています。

大工さんが頑張って工事を進めています。

屋根の方も断熱材を充填し、断熱材の施工が屋根・床の大きな二か所が

完了しています。

フェノバ

断熱材が屋根伝いに入って効果を発揮してくれます。

その後屋根の下地が作られ、現在瓦が荷揚げされ施工を待ちます。

屋根

瓦工事も家を丈夫にする大切な工事。

職人さんには頑張って良い仕事をしてほしいと思います。

大工さんはいつもの自分のペースで工事をしています。

いつも見ていて手際が良く工事の進捗も確認しやすい親方さんなので

段取りをスムーズにしてあげなければと思います。

現在の工事進捗はこんな感じです。

0524

雨が心配になって来る季節になってきます。

早く囲いをしていきたいと思っています。

 

 

カテゴリー: 清水区M様邸 | 建て方作業からもうすぐ一週間。 はコメントを受け付けていません

建て方作業しました。

先週の土曜日に清水区のM様邸の工事は建て方作業となりました。

工事の方は雨が心配される中、土曜の天候は良くなり工事の作業となりました。建て方この土台の状態から柱が施工されていきます。

建て方2

ものの30分位でこの状態に。

作業は着々と進んで行きます。

今回の建物は当社の高耐震工法のロケット工法の採用をして頂きました。

この工法は金物で木を組み合わせていく工法で在来軸組の工法よりも

強度が高くなります。また当社の柱や梁はムク材を使用する為、

ムクに対応の出来るロケット工法はとても良い工法です。

通し柱に取り付いている金物はこんな感じです。

建て方3

桧の4寸角の材料に取り付いてかなりの迫力があります。

この工法の良い所は組み上げの際にボルトを締めなくても良い様に

ピンを金槌で叩き入れるので組み上げスピードが速くとてもスピーディーな

施工も出来る点はいつも良いなと思う所です。建て方4

3時の時点でもうここまで工事が進みました。

やっと姿が見えてお客様も期待が膨らんでいる事と思います。

工事のまだ序盤戦、頑張ってやっていきます。

 

カテゴリー: 清水区M様邸 | 建て方作業しました。 はコメントを受け付けていません

建て方前の準備

清水区M様邸の工事は大工さんが入り、建て方作業の準備を始めています。

最初の段階で土台を基礎に設置していき、その後断熱材を敷き込み、

床下地材を敷き込みました。

土台が取付られる様子はこんな感じ・・・。

土台据え基礎の部分に桧の土台が据わり感じの良い所です。

その後、床下になる部分の土台の間に断熱材を敷き込みます。

床断熱

床の断熱材には現在の断熱材の中でも高性能の断熱材を使っています。

セキスイ化学のフェノバボード(クリックでHPに飛びます)と言う商品で床下の断熱を行っています。

この断熱材が敷き込み終わると床の下地合板を敷き込みます。

敷き込みが終わるとこんな形で住宅の床が現れます。

1F床パネこの後、床の汚れ防止のシートを施工して建て方作業の時に汚れる部分

が内容にしていきます。

勿論大工さんはしっかりと床の合板の釘も打ち、準備を進めて行きます。

床が出来て建て方作業までの間の養生(雨除け)もしっかりと施工しました。

床養生こんな形でブルーのシートで被いかぶせました。

今回の住宅は当社の工法の中でも自分が一番おすすめしている

ロケット工法の住宅です。

下の写真のように、しっかりとした金物により構造体を固定していく工法

で高耐震・高強度の工法です。

柱脚金物

この変わった形の金物がポイントの工法です。この金物工法を

新ロッケット工法(クリックすると紹介のページに飛びます。)と当社では呼んでいます。

(またはウッドテック工法)

3.11の震災後、住宅の高耐震化に興味がある方が増えましたが、

この工法なら安心と太鼓判の押せる工法です。

建て方作業をもくぜんに控えています。

気が抜けない日々が続いています。

 

 

 

カテゴリー: 清水区M様邸 | 建て方前の準備 はコメントを受け付けていません

建て方工事を行いました。

本日、藤枝市I様の新築工事は建て方の作業を行いました。

本日は日中、暑い位の気温でしたが、大工さんの力で工事は順調に

進めることが出来ました。

建て方工事の進捗を確認しながら、住宅の骨組みが出来ていくのを見ていくのは

仕事なのですが、一番やっぱりワクワクするものです。

勿論、いろんな心配をしながら進捗を確認するので気楽な感じでは

ないですけれど。

I様の住宅の形がやっとお客様の目にも判る形で

現実に近づいてきたのではないでしょうか。

カテゴリー: 藤枝市I様邸 | 建て方工事を行いました。 はコメントを受け付けていません

基礎がもうすぐ完了

清水区のM様邸の基礎工事はもうすぐ完了の所まで来ています。

本日は、連休の前に打ち込んだコンクリートの型枠を取り外す作業を行っています。

コンクリートの打ち込みを終えて型枠の方が片付いてくるとさらに見栄えがしてくるのですが、

本日は工事途中の写真です。

脱型

青空の下、枠がどんどん片付けられていきます。

工事の方はもうすぐ大工さんの工事に入って行きますのでぬかりなく工事していきたいと思います。

 

カテゴリー: 清水区M様邸 | 基礎がもうすぐ完了 はコメントを受け付けていません

基礎工事が終わりました。

藤枝市I様邸の基礎工事は、順調に工事が進み基礎工事

が完了しました。

今回の物件の地盤は調査の結果あまり良いデータが出なかった為

地盤の改良工事を行ってからの基礎工事のスタートとなりました。

しかし、家の荷重を支え続けるのでしっかりとした工事が必要です。

今回の基礎の方もしっかりとした出来に次の工事の予定を組むのにも

頑張って支度していく甲斐があります。

基礎工事完

昨日の日からは水道の配管工事の方も進んできて、段々に工事の進捗が

目で見てはっきりわかるものになってきています。

 

ポッケ5月号の答えは下の画像をクリックしてください。

ƒV[ƒ‹ˆÄol

カテゴリー: 藤枝市I様邸 | 基礎工事が終わりました。 はコメントを受け付けていません

基礎工事順調です。

清水区M様邸の基礎工事は順調に工事が進んでいます。

先日の配筋(基礎の骨組み)から工事は進み、組み上がった姿はこんな

格好になります。

 

配筋完了

 

配筋は強くて丈夫な基礎を作る為にとても重要な工事。

今回のM様邸も細かな所までチェックしました。

鉄筋の組み立てには必ず、補強筋と呼ばれる部分が存在します。

これは細かな鉄筋の組み立てでも角の所や、基礎の部分で点検の

為に人が通れる部分を作ってメンテナンスの為に基礎の部分を内部で

明ける所などには補強を鉄筋でしておきます。

このチェックで合格が出ると工事はコンクリートを打設(流し込む作業)に

入ります。

ベース打設完

コンクリートが鉄筋を巻き込み固まり、強い基礎の第一段階が完了です。

この先に立上りの型枠工事となって行きます。

立上り型枠

中の仕切られている鉄板が基礎の立上り部分となり、土台を支えて、

住宅の支えとなって行きます。

工事は連休の前にコンクリートをさらに打ち込みます。

 

ポッケ5月号答え合わせは下の画像をクリックしてください。

ƒV[ƒ‹ˆÄol

 

カテゴリー: 清水区M様邸 | 基礎工事順調です。 はコメントを受け付けていません

内部の仕上げ工事と外部足場解体。

牧之原市のY様邸は工事が進んでいて、仕上げの工程も大詰めに

入ってきています。

外部足場無し外部は足場が外れ、給排水配管工事が進んでいます。

内部の方も木製建具の取付、畳の採寸、住宅設備機器の

取付等々進んでいます。

器具付け

 

工事の職人さんが丁寧にしっかりと工事を進めていきます。

 

ポッケ5月号の答えは下の画像をクリックしてください。

ƒV[ƒ‹ˆÄol

カテゴリー: 牧之原市Y様邸 | 内部の仕上げ工事と外部足場解体。 はコメントを受け付けていません

太陽光発電工事完了しました。

先日、以前新築させて頂いたS様の太陽光設置工事が完了しました。

今回も太陽光のパネルの方はパナソニックの太陽光発電システム

を採用しました。HIT233の発電の効率が上がる事を期待して

お客様とお話しさせて頂き5.82KWの発電のシステムにしました。

太陽光の設置前はこんな感じ。

1屋根から煙突の目立つ感じです。

2設置後はパネルが煙突をよける様に設置されました。

近くの写真はこんな感じです。

3これからS様の家でいっぱい発電をしてくれることでしょう。

ポッケ5月号答えは下の画像をクリックしてください。

ƒV[ƒ‹ˆÄol

 

カテゴリー: リフォーム物件 | 太陽光発電工事完了しました。 はコメントを受け付けていません

基礎工事順調に進んでいます。 

清水区のM様邸の住宅新築工事は順調に進んでいます。

工事は、建て替えのご用命の為解体工事を経て基礎工事になりました。

解体工事が完了した時点の敷地はこんな感じになっていました。

造成前

ここから工事は途切れることなく進んでいます。

まず敷地の造成工事を行いました。

敷地が道路よりもかなり低い為。建物の建つ場所と駐車スペースの高さを分け、

効率的に使える様に考えました。

造成工事が終わったときに敷地内に壁が出来てきました。

造成完

この状態から今度は地盤の調査を行いました。

今回は地形と過去の近隣データから地盤が弱いのではないかと思っていましたが、

その予想は当たってしまい、地盤の改良工事(湿式柱状改良工事)えお行いました。

工事前には、杭の入る位置のマーキングの方も確認してきました。

地盤補強

かすかに写真で見えるピンク色のリボンが杭の入る位置になります。

この工事が完了して初めて基礎工事に入れるわけです・・・。

その間には工事の監理をしながら、図面の方のチェックの方や

お客様の打合せの方も進んで行きます。

基礎着工

基礎の工程は最初基礎の位置を掘る事から始まります。

この工事は最初だけに位置を出すのも中々大変です。

工事用のマーキングスプレー等々で地面に位置を書きながら進みます。

基礎着工2地道に工事が進み現在は鉄筋工事、基礎の中の骨組みが作られています。

配筋開始工事が進むたびに緊張感が増していきます。

頑張ってお客様に喜んで頂きたいと思っています。

ƒV[ƒ‹ˆÄol

 

ポッケ5月号の答えは↑の画像をクリックしてください。

 

 

カテゴリー: 清水区M様邸 | 基礎工事順調に進んでいます。  はコメントを受け付けていません