島田市のO様邸は外の防水紙が貼り終わりました。
ベランダの防水工事も完了し、雨の心配が一気に軽減しました。
工事は大工さんが軒先の天井の施工前に遮熱材の施工をしています。
工事の外装の工事がどんどん進んで行き気持ちが少しホッとしました。
工事の進捗に気をつけながら工程の管理をしています。
島田市のO様邸は外の防水紙が貼り終わりました。
ベランダの防水工事も完了し、雨の心配が一気に軽減しました。
工事は大工さんが軒先の天井の施工前に遮熱材の施工をしています。
工事の外装の工事がどんどん進んで行き気持ちが少しホッとしました。
工事の進捗に気をつけながら工程の管理をしています。
藤枝市U様邸の基礎工事が始まっています。
工事の方は土工事から砕石の工事、
そして型枠・鉄筋となって行きます。
工事の最初は雨の天気に左右されやすいので
工事の進捗に気を使います。
工事の工程がスムーズに行くように段取りをしています。
先日、藤枝市U様邸は、工事の確認申請を出すために配置を実際の
敷地にロープで張り出しました。
縄をお客様と確認し、位置の確定をしてきました。
お客様の方も図面の感覚よりも実際に良く伝わるので、
色々な気になる事をお話しいただきました。
工事の最初に確認申請を出すのでそれにも
記載する部分なので慎重に縄をだし確認していきます。
本日、藤枝市U様邸の工事着工式を行いました。
各業者の担当とお施主様の初顔合わせとなりました。
今回の住宅造りもお客様の満足する住宅を作る為
皆で決意を新たにさせて頂きました。
明日は地鎮祭の予定があります。
工事の着工に入る直前。気合が入ります。
島田市O様邸は建て方作業からまだ一週間が過ぎていませんが、
瓦工事の方は着々と進んでいます。
2人の瓦職人さんが段取り良く仕事をしていきます。
端の方から並んでいます。瓦自体は陶器瓦。
やっぱり屋根仕上げ材としての質はピカイチです。
当社が標準的に使用している瓦は鶴屋と言うメーカー
さんの瓦を使っています。http://www.try110.com/product/kawara/type2/
この製品は防災の機能を整えているので良い商品だと思っています。
工事もしっかりと丁寧にこなしていってくれます。
職人さんの後ろ姿は背中でも真剣さが伝わってきます。
下屋根は全て葺き終わり、のし瓦を取付しているところでした。
防災の瓦でもしっかりと施工しなければと言う事でチェックはしっかりしています。
瓦の端の所で必ず一枚づつ釘を打って、すべての
瓦を固定しています。
建て方が始まり最初の仕上げ工事、頑張ってやっていきたいと思います。
島田市O様邸は建て方作業の翌日になりました。
二階建の下屋根があるプランなので屋根の作業はちょっと
普通の層二階よりも時間がかかります・・・。
一番大きな二階の屋根は建て方当日に完了させていたので
今日は朝から瓦屋さんが防水の作業を行い11時位には
防水の工事が出来上がりました。
これで今日の夜からの雨にも少し安心が出来ます。
大工さんは一階の屋根部分の工事をする為にその周りの
壁貼りや筋交いを入れ着々と工事を進めます。
工事は二階の部分の壁の所に耐震の為の耐力壁合板
と言われる筋交いと同じ役目を果たす合板の施工をしていました。
大工さんの図面の読解力には脱帽です・・。自分が着いたときには
工事中でしたが、やっぱりこういう部分の耐力壁の施工等々は心配に
なって確認したくなるので、大工さんに耐力壁の事とかしっかりわかってるよね?
と聞こうかなと思ったら、前記の内容のようなことを心配してるんじゃないよね??
と聞き返されてしまいました。大工さんはしっかりと理解して工事してくれていました。
勿論、肉眼でも確認してホッとして帰ってきました。
この所天気がはっきりしませんがなるべく工事に支障の無い様に雨が降ってくれないかな??
と思います。
本日建て方作業が終わりました。
前日の予定でしたが、本日にスライドして工事を行いました。
朝の作業時の様子はこの感じ。
一階の柱から工事は進んで行きます。
午前終了時にはこんなに家の形が出来てきます。
二階の工事の方も順調に進み、工事の方は夕方の
4時には完了し、雨の対策まで行って作業終了です。
工事がスムーズに行き大工職も肩の荷が一つ降りたという感じ
かもしれません。
お客様が喜んでいる顔がやっぱり一番うれしく思います。
島田市O様の住宅は大工職人の最初の仕事であります
土台据えの工事が始まりました。
大工工事の最初、そして土台と言う言葉の通り
気を使う工程の始まりです。
当社では基礎完了時に水平をミリ単位でチェックします。
その上に土台が敷かれていくのでその土台を敷いたところで
もう一度水平のレベルチェック。
こうして工事が大工工事のスタートとなります。
工事自体の最初で良いレベルで行けば勿論後からの工程は
水平チェックがとても楽になって行きます。
工事のスタートからあっという間に一か月、工事は進んでいます。
島田市O様邸の基礎工事が完了しました。
工事はコンクリートの打設工事が先週まであり養生の期間
を経てコンクリートの基礎が見えてきました。
養生中は型枠と言うコンクリートを流し込む鉄の枠が
入っています。この枠ごと日にちを置いてコンクリートが固まってくれるのを
待ちます。
この期間にはコンクリートが固まる期間ですから、初期の強度が出てくれる期間は枠は
外せません。
ようやく外したのが今週の水曜日です。
枠を外すと土の高さの整地等々を基礎屋さんが行っていきます。
ちなみにコンクリートの強度はこのまま硬化が進み約打設より4周間で指定の
強度まで強度が出るのに掛かります。
なので基礎工事の後、少しおいてから、土台据えの工事が行われていきます。
型枠がすべて外れるとこのような感じとなります。
写真を撮った位置が近すぎだったので遠めからも一枚。
工事は進んでいます。
明日は、お客様との打ち合わせも控えています。
藤枝市のお客様のプランが決まりました。
3月の中ごろから本格的にプランの打ち合わせを
していき、納得いくところまで打合せさせて頂きました。
細かい修正等々していき一度プランが気に入った所で
お客様の方で家相の方を好意にして頂いている先生の
所で見て頂き、OKを頂いたとの事で確定となりました。
お客様は今回の件で自分たちの気に入ったプランを
持って県外の方へ見せに行ったのですが、返事が来るまでは
さすがに、プラン変更になるのか不安な部分もありました。
自分でも家相の方を頭に入れ、プランの時に
家相盤に悩まされながらでしたが、うまく設計が
まとまったと考えています。
これから細かい仕様の部分等を考えて予算との
戦いとなって行きそうです・・・。
要望を踏まえ良いプレゼンをしていかねば。