家を長持ちさせる5つのポイント

地盤調査の後、保証会社の指示のもとに基礎工事を行う

 

基礎工事

 

  • 基本的には全体が一体化した「べた基礎」を採用し、かつ地盤面からの基礎高を充分に確保(40cm以上)
  • 一体化コンクリートは、コンクリート下の土中の湿気の影響を受けないつくりとする。

 

白アリ対策を行う

土台・大引等には白アリの嫌う桧材・ヒバ材・防蟻防腐処理済等の土台・大引を使用し、全て乾燥材を用いることで白アリのエサとなりません。白アリは湿っている材木を好んで食べます。全て乾燥材ですから、乾燥していれば白アリのエサになりません。

材木が湿っている等があれば白アリの心配もありますが、弊社は乾燥材の使用とべた基礎のおかげで床下等に湿気等はまったくみられません。

15年位この方法で行っていますが、床下が湿気るとか、白アリの被害にあったことは今までに一度もありません。べた基礎と床下換気孔開閉型の採用で、温熱環境にも貢献します。

 

床下の通気を確保する

床下には換気に開閉式床下換気孔を採用しています。冬の12月~4月の間は換気孔を閉めてしまい、床下に冷気、つまり冷たい風を入り込ませない工夫をし、1階の床を暖かく保っています。5月~11月の湿気の多い時には、換気孔を開けて最大限の通風を取り込みます。

これにより1階のフローリングが冬でも暖かく、裸足で無垢材のフローリングの感触を味わうことができます。基礎パッキンを使用した場合、冬の冷気が床下いっぱいに広がり、床に断熱材の使用をしてあっても床の熱を奪ってしまいます。

 

床下空間を確保する

メンテナンスの容易な配管方法と点検口の設置します。

 

メンテナンスの容易な配管方法と、点検口の設置する

ヘッダー方式という、ひとつに集中させる形での配管を施工します。その集中方式が容易に点検できる場所へ設置します。

 

劣化に対応できる家づくり

劣化しにくい材料を使用すること

耐久性向上のひとつに劣化しにくい材料を使い長持ちさせることと、そのものが劣化しにくい対策をとっています。(湿気などに強い木などを土台等に使用し、腐りに強い木などを外壁の羽目板等に使用する)

維持管理を容易にする

点検を容易にし、劣化が進んだ場合、いち早く対策をとることが重要です。また、そのことがメンテナンス費用対効果を生むようにすることも大切です。家づくりに必ず必要な設備に関して、なくてはならない考え方です。

 


片山嘉浩 の紹介

工務店の社長として設計から施工管理・現場仕事までこなしています。 お客様の大事な住宅づくりに当社の独自のアクセントを加えてより良い 住宅にしていくお手伝いをさせて頂いています。自分なりの設計や 現場へのポリシーも大切にしながらお客様と作り上げています。 住宅造りは専門用語の方も多くわかるづらい事もなるべく専門 用語を使わず説明しています。
カテゴリー: 木造住宅の魅力 パーマリンク

コメントは停止中です。